教育

【コミュニケーション能力のベースにあるものは】ビタミンNo.1060

(2015/3/6配信)

■社会人になるとコミュニケーション能力が重視されます。ついつい話し方や説得の仕方など技術的なことや話す人の情熱など話す側の能力だと思いがちになります。私がこの12月からの『高校3年生の主体的な講座』で彼らの活動をみてきたときに、コミュニケーション能力のベースにあるものとして、「話し合って決めたことを適切にまとめる力」、「事実を相手に合わせて分かりやすく伝えようとする工夫する力」が必要なんだと痛感しました。
■このように考えると、話すよりも相手の話をよく聞き話の要点を掴み相手に対して敬意を持って対面する必要があります。ところが、世の中では自分の主張を声高に広めて、相手を屈服させる方が評価されがちです。家庭内でも自分の言いたいことを言い、相手を黙らせるようなコミュニケーションに陥っている夫婦関係、親子関係がたくさんあります。
■夫婦といえども異なる環境で生まれ育ってきた2人が共同生活していくわけで、考える道筋も異なることが当たり前です。まして男と女のロジックは異なるものです。「自分が正しく、相手は間違っている」からスタートしてはコミュニケーションは一生成り立ちません。「どっちが正しいのか、どっちも間違っているのか、分からないので、私に分かるように話してください。あなたの話の要点を聞き取ろうとします。」と相手の話を聞くことがコミュニケーショのベースになります。
■コミュニケーション能力の高い人とは、このようなベースがありさらに上手くコミュニケーションが取れなかったときに柔軟に別の話し方(マニュアルにはない話し方)ができることだと思います。子どもにコミュニケーション能力を求めるのならば、子どもの話をよく聞くことと、親子間だから分かってしまうことも言葉が足りない時にはあえて質問することなど、日常的に気をつけていくことです。

次号もお楽しみに。。。

渡辺 卓

■■□□□□□

子育てビタミンメール(無料)を毎週、月、水、金と、携帯向けに配信しております。
もちろん、PC用メールアドレスにも配信できます。。。
manavel@star7.jp へ空メールを送信していただけると、送信したアドレスが登録アドレスになります。その後、届くURLでお名前又はニックネームを入力してください。お名前又はニックネームのみが必須入力です。
一般の広告は入りません。無料です。お気軽に登録してください。

▼マナベル
http://homepage1.nifty.com/manavel/

【理科と社会科】ビタミンNo.1057

(2015/2/27配信)

■文系に進む子にとって理科の授業は受ける前から「つまらないもの」、理系では「社会科は覚えるのが大変なもの」などの強い先入観があります。小学校の授業では理科の歓迎度は高かったのにどうしてなのでしょうか。
■学年が上がるにつれて日常生活から離れて学問として科学者になるための基礎を教えているようなものになっていくからかもしれません。社会科にしても商店街を調べたり社会科見学を小学生ではしていたのに中・高では机に向っての勉強ばかりになってしまっています。レポートでも興味を引き出すところまで時間をかけた指導ができないのが学校の現状です。
■ところが私達の生活は、地球の温暖化についても放射性廃棄物の処分についても原子力などのエネルギー問題についても体外受精による遺伝子操作についても科学や技術が大きく関わり、基本的なことを理解するためにも理科の知識が必要になります。中国や韓国との外交問題や中東問題にして、歴史的な知識がなければ、声高に主張する人の意見を鵜呑みにしてしまいます。
■自分の頭で考えて判断することができるようになるためには、基本的な知識と他の人が言うことを理解することができるだけの知識を身につけていなければなりません。文系だから理系だからとという考えではなく、しっかりした人間に成長するために、理科も社会科も嫌わずに取り組む姿勢を子ども達には持たせたいものです。
■家庭の中で科学技術や歴史的な出来事なども話題にしてください。家庭での関心が子どもへは必ず伝染します。北陸新幹線の開業の話題から、あなたはどのような話をしますか。「加賀百万石⇒江戸時代の米本位制」などと広げていくこともできますね。

次号もお楽しみに。。。

渡辺 卓

■■□□□□□

子育てビタミンメール(無料)を毎週、月、水、金と、携帯向けに配信しております。
もちろん、PC用メールアドレスにも配信できます。。。
manavel@star7.jp へ空メールを送信していただけると、送信したアドレスが登録アドレスになります。その後、届くURLでお名前又はニックネームを入力してください。お名前又はニックネームのみが必須入力です。
一般の広告は入りません。無料です。お気軽に登録してください。

▼マナベル
http://homepage1.nifty.com/manavel/

【勉強したのになぜ点が取れないの】ビタミンNo.1055

(2015/2/23配信)

■テストが終わるとこんな嘆きをする人がいます。真面目に取り組んだのに・・・・・という人にはいくつかのタイプがあります。
■その1、ノートを新たに作り直したりして、きれいにできたことに満足してしまうタイプ。このタイプの人は、頑固に自分の勉強法にこだわることがあります。新学年からは、日々の勉強で授業のノートをきれいに作るようにしてテスト前は、そのノートを使って覚えるようにしましょう。
■その2、時間をかけて勉強をした、問題を解いた、単語をいくつ書いたという、勉強した量に満足してしまうタイプ。このタイプの勉強は、最後の詰めが甘いためにやった量だけの結果が出ないのです。数学の場合は、実際に問題を解いて、できなかった問題を繰り返し解き、2~3日おきに解き直すことが必要です。
■漢字や英単語は、100回書いて覚えるのではなく、「5回で覚えよう」と意識して書きます。その時に口も使い読みながら書きます。5回書いたら自分でテストをします。できたら先へ進み、できなければ再度3回書いて覚える。このように作業量を無駄に増やさないようにしていきます。とにかく自分の記憶のどこに刺激をするのかを考えながらやることです。
■タイプ3は、中学生に多いのですが、1問1答で覚えたり、穴埋めのところだけを覚えたり、順番に覚えたりして、設問が少しでも変わると答えられなくなるものです。知識が断片的で応用がききません。また知識と知識が繋がりにくいので理解が深まりにくく、覚えても忘れやすいものです。
■自分の弱点を意識して勉強方法を改善させていくことが成長になります。自分の弱点を知るためにも勉強には一生懸命に取り組む必要があります。マナベルでは、試験前には各学校の内容に沿ったプリントを用意しています。このプリントはスタッフが時間をかけて作ったものです。1回やってやりっぱなしでは効果は期待でません。プリントで間違えたものはテスト前までに必ずできるようにくり返すことが大事です。

次号もお楽しみに。。。

渡辺 卓

■■□□□□□

子育てビタミンメール(無料)を毎週、月、水、金と、携帯向けに配信しております。
もちろん、PC用メールアドレスにも配信できます。。。
manavel@star7.jp へ空メールを送信していただけると、送信したアドレスが登録アドレスになります。その後、届くURLでお名前又はニックネームを入力してください。お名前又はニックネームのみが必須入力です。
一般の広告は入りません。無料です。お気軽に登録してください。

▼マナベル
http://homepage1.nifty.com/manavel/

【子どもと向き合わない時間】ビタミンNo.1054

(2015/2/20配信)

■あたなのお子さんが幼児のときには、公園に連れて行って一緒に遊んだり家で知育のおもちゃで遊んだり絵本を読んであげたりとたくさん子どもと向き合う時間を作ってきたはずです。子どもと向き合う時間をしっかり確保することは大切ですが、子どもの活動範囲も広がり、勉強も親の助けを必要としなくなったり塾などに通うようになると『子どもと向き合わない時間』が増えてきます。
■それでも親のあなたは子どもに「勉強しなさい」、「本を読みなさい」などと口うるさく言ったりしているのではないでしょう。言わないと何もやらないから、まだまだ子どもで何も分かっていないからと心配する気持ちも分かりますが、そう言っているあなたが子どもの前で長電話をしたり、メールに夢中になっていたりしていませんか。子どもが家に帰ると朝と同じように家が散らかっていたり・・・・・・などということはありませんか。
■子どもが家にいるときに楽しそうに家事をしたり、本を読んだり、自分自身の目標の勉強をしたりなど意図的に子どもに前向きに取り組んでいる姿を見せましょう。あなた自身の『子どもと向き合わない時間』を充実させることが子どもへの強いメッセージとなります。
前向きな取り組みは、あなた自身の心の安定と生きる力につながります。あなたが生き生きしていると家族全体が活気づきます。
■思春期の難しい時期に無理やり子どもと向き合おうとすると子どもがより反発するときもあります。『子どもと向き合わない時間』を上手に使うことがあなたと子どもの双方によい影響を及ぼすのです。

次号もお楽しみに。。。

渡辺 卓

■■□□□□□

子育てビタミンメール(無料)を毎週、月、水、金と、携帯向けに配信しております。
もちろん、PC用メールアドレスにも配信できます。。。
manavel@star7.jp へ空メールを送信していただけると、送信したアドレスが登録アドレスになります。その後、届くURLでお名前又はニックネームを入力してください。お名前又はニックネームのみが必須入力です。
一般の広告は入りません。無料です。お気軽に登録してください。

▼マナベル
http://homepage1.nifty.com/manavel/

【高校2年生の数学】ビタミンNo.1053

(2015/2/18配信)

■高校2年生の数学は数Ⅱと数B(選択)の2教科があります。3学期はどちらの教科も最後の単元でなかなか手強いのです。この間も数Ⅱの授業で、「宿題の答え合わせをしたら全然合わなかった」とA君が言ってきました。積分を使いグラフ上の面積を求める問題でした。ノートを見ると、解き方は間違えていません。しかし答えは間違えています。途中式をたどっていきましたが、なかなか見つけることができません。
■苦労して読んでいくと数値を代入したとこところでプラス・マイナスの記号を間違えていました。次の問題では、積分するところでのミスがありました。その次の問題では引き算の間違え、その次は分数の計算のミスとほとんどの間違えが高校2年の内容ではなく、小学生から中学1~2年生の内容でした。
■このようなことはA君だけの特殊な例ではありません。多くの高校生が犯す間違えなのです。また、問題を解いたノートが見にくい人もたくさんいます。よく理解していて解くスピードが速いために手が追いつかなくて、結果として字が乱雑になってしまう人が稀にいますが、ほとんどの人は面倒だという気持ちで書いているので乱雑になる、クセのある字を書くため「0と6」、「1と7」、「4と9」などを見間違える、余白を作らないため読みにくいなどノートを書く工夫が不足しているためです。
■このようなちょとしたことから数学が嫌いになってしまいます。また簡単な暗算や分数の通分などを苦手とする人も高校数学では苦労しています。
■高校2年生の数学も実は、小学生のうちに計算をノートの手早く見やすく書けるようにして1回で正答を出す習慣をつけていれば、かなり楽になるのです。さらに中学の正負の数の計算や累乗の計算、式の代入などを100%身につけていれば数学は得意教科にすることもできます。
■これからの時期、多くの学校で学年末テストが行われます。計算ミスで数学の点数を落とさないように、見やすく分かりやすく書くことを心がけていきましょう。そして、数学のテストの前日は睡眠をしっかりとって臨んでください。

次号もお楽しみに。。。

渡辺 卓

■■□□□□□

子育てビタミンメール(無料)を毎週、月、水、金と、携帯向けに配信しております。
もちろん、PC用メールアドレスにも配信できます。。。
manavel@star7.jp へ空メールを送信していただけると、送信したアドレスが登録アドレスになります。その後、届くURLでお名前又はニックネームを入力してください。お名前又はニックネームのみが必須入力です。
一般の広告は入りません。無料です。お気軽に登録してください。

▼マナベル
http://homepage1.nifty.com/manavel/

【鶴亀算を知っていますか】ビタミンNo.1048

(2015/2/4配信)

■小学生のときに学校で鶴亀算を習ったという年代は50代以上ではないかと思います。それより若い方は中学受験の塾で習っているかもしれません。鶴亀算とは①『月夜の晩に、鶴と亀が集まりました。頭の数を数えると、10個ありました。足の数を数えると28本ありました。鶴は何羽、亀は何びきいましたか。』(東京書籍6年下教科書より)さあ、あなたも頭の体操です。考えてみてください。
■江戸時代に日本で独自に発達した数学を『和算』といいます。剣術の道場のように数学の道場が各地に開かれたくさんの人々が和算に問題に挑戦したそうです。そして解くのに1年をかけたり、問題が解けたことを神や仏に感謝して、寺社に『算額』という和算の問題と解き方を書いた額を奉納したりしたそうです。
■和算の問題には、鶴亀算以外にも「油わけ算」②『1斗桶(とおけ)の中に油が1斗(1斗=10升)入っています。この油を7升枡(ます)と3升枡を使い、できるだけ手早く5升と5升に分けなさい。』や、「入れ子算」、「旅人算」、「流水算」などいろいろあります。
■江戸初期の数学書『塵劫記』(じんこうき)』がベストセラーになり数学ブームがおこったそうです。この本は足し算引き算から九九、そして面積の求め方など日常生活に必要な算術全般を網羅していたそうです。職が無くても数学ができれば、江戸の町で数学の寺子屋を始めれば行列ができるぐらいだったそうです。(うらやまし~い~)また全国を数学を教えながら回る『遊歴算家』という職業も生まれたようで全国的に数学ブームが長く続いたそうです。
■このように庶民にまで数学の基礎があり、世界トップレベルの数学者「関 孝和(せきたかかず)」(1642~1708年)円周率を小数第11位まで正確に求めたり、微分積分の基本定理も発見しています。このように和算の高いレベルがあったので、日本は明治維新後、素早く西洋の文明を取り込み自分のものにしていくことができたのだといわれています。日本独自の素晴らしい和算を江戸時代の人のようにパズルとして楽しんでみましょう。上記の①②の問題はご家族で考えてみてください。解答は金曜日のビタミンメールに載せます。お楽しみに!

次号もお楽しみに。。。

渡辺 卓

ご感想・ご質問はメールにて 
manavel@nifty.com

■■□□□□□

◆アメリカサマーキャンプ
http://homepage1.nifty.com/manavel/
★2012年アメリカサマーキャンプ参加者募集中
http://homepage1.nifty.com/manavel/bstaff/camp_annai.html
◆アルファース
http://alpharth.com/
☆アルファースお問い合わせ
メール:alpharth@nifty.com

【受験はゴールではない】ビタミンNo.1047

(2015/2/2配信)

■2月1日、晴天の東京では多くの私立中学受験日になりました。鞄に「学問成就」のお守りを下げた親子連れの姿をたくさん見かけました。小学校・中学・高校・大学受験などいろいろな受験があります。受験勉強中は、親子して合格を目標に勉強します。それは当然なのですが、心の片隅にでも『受験、合格が新しいスタートラインに立つことででゴールではない』ということを留めておきたいものです。
■最近気になることで、受験を経て中学生になった子が全然勉強をしていないということです。「どうして家で勉強しないの」と尋ねると、「受験の時には塾でずっーと勉強して、家ではあまりしなかったから。」と答える子が増えています。つまり受験が終わり塾に行かなくなった途端、勉強をする場・する時が無くなってしまうのです。しかも入学当初の勉強は、受験勉強の貯金でどうにかなってしまうので、授業も聞かない場合が多いのです。
■親の方も受験勉強で大変だったから少しのんびりさせたい、新しい環境に慣れることが先決と考えて勉強しないことに目をつぶってしまいがちです。ところが、中学2年生にもなると受験勉強の貯金も使い果たして、気づいたら成績も急降下しています。ここでまた塾探しを始める。このようなパターンをたくさん目にてきました。
■中学・高校の勉強が人生の選択を幅を広げるものとなるか、選択肢を狭めてしまうものになるのかは、日常の勉強しだいです。『受験はゴールではない』新しいスタートとして、合格したその日から次のより高い目標をもって、勉強に取り組む姿勢を育てたいものです。
■その第1歩としてマナベルでは、「宿題を家でやる⇒家庭学習の習慣がつく⇒知識や技術を繰り返しやることで、理解と定着が高まる⇒学校の勉強がよく分かる⇒勉強への意欲が高まる⇒自分から勉強をするようになる」この循環が生まれるように子どもに到達度に合わせた指導をしています。

次号もお楽しみに。。。

渡辺 卓

ご感想・ご質問はメールにて 
manavel@nifty.com

■■□□□□□

◆アメリカサマーキャンプ
http://homepage1.nifty.com/manavel/
★2012年アメリカサマーキャンプ参加者募集中
http://homepage1.nifty.com/manavel/bstaff/camp_annai.html
◆アルファース
http://alpharth.com/
☆アルファースお問い合わせ
メール:alpharth@nifty.com

【背中グニャ、成績グニャにならないために】ビタミンNo.1045

(2015/1/28配信)

■電車に乗ると多くの人がスマホや携帯を見ていますが、どうしても前かがみな姿勢になります。ゲームに熱中するとさらに猫背になっていきます。子ども達が勉強をしている姿を見ても、机と顔の距離が近い子やすぐに腕枕に顔をのせて横から本やノートを見る子がいます。また机に向っている姿を後ろから見ると左右のバランスが悪い子もいます。
■子どもの骨格はまだやわらかいので、悪い姿勢のクセや骨格のゆがみがつきやすいものです。悪い姿勢になってから注意するよりもいい姿勢を褒めて、よい習慣を身につけさせていきたいものです。
■では、姿勢が悪いとどのような弊害があるのでしょうか。私は子ども達に「姿勢が悪いと血流が悪くなり、脳の回転が悪くなるよ。酸素も少なくなり眠たくなりやすくなる。」と注意しています。また「いい姿勢だと教科書、ノートなどが一度に目に入るが、姿勢が悪いといちいち頭を動かさなければならず無駄な動きが多くなり、集中力も落ちる。」と話しています。当然、内臓が圧迫されたり視力が悪くなる可能性もあります。
■長期間悪い姿勢で過ごしていると、勉強にも悪い影響がでてきます。背中グニャそして成績もグニャとなっては困ります。ゲームをしたりマンガを読むときもソファーに不自然な姿勢で寄りかかって長い時間したり、前かがみになって熱中しないようにしましょう。ゲームやテレビ、パソコンをするときにも時間を決めて身体を動かすようにします。
■姿勢がいいと見た目もよく明るく見ますし、自然と何事にも前向きなるものです。ところで、あたなの姿勢はどうでしょうか。親の悪いところは似るものです。あたな自身の姿勢も見直してください。背中スッキリは、健康と美へとつながります。

次号もお楽しみに。。。

渡辺 卓

ご感想・ご質問はメールにて 
manavel@nifty.com

■■□□□□□

◆アメリカサマーキャンプ
http://homepage1.nifty.com/manavel/
★2012年アメリカサマーキャンプ参加者募集中
http://homepage1.nifty.com/manavel/bstaff/camp_annai.html
◆アルファース
http://alpharth.com/
☆アルファースお問い合わせ
メール:alpharth@nifty.com

【自分の味方となるノートを作る】ビタミンNo.1044

(2015/1/26配信)

■あなたのお子さんのノートを見たら必ず、褒めるところを探してください。「たくさん書いているね」、「へー、こんな難しいことを勉強しているの」、「この余白があるから見易いわ」、例え字が乱雑でも、悪戯書きがあっても、叱ることはやめましょう。でも字が乱雑でその結果、書いた数字を読み間違えて答えが間違えてしまったり、漢字テストで×だったり、入試で不合格になったりしたら困るとあなたは心配すると思います。
■私は数学を教えているときに子ども達に「数学の式は、自分の考え方を他の人に伝える手紙だよ。相手が読みやすいように書くことが大切だ。」と言っています。ノートについては、「ノートは、自分で後で見たときに助けとなるように書こう。後で付け足しができるように余白を作っておこう。」と指導しています。
■字については、「読みやすく」と言いますが「丁寧に」とは言わないようにしています。丁寧を考えすぎて時間がかかると中学、高校の授業に対応できなくなるからです。数字についても「4なの?9なの?」区別がつかないことを子ども自身に気づかせるようにします。
■テスト前にきれいにノートを作り直して満足してしまう人がいます。確かにノートを書き直せば全体像が見えてきます。時間とエネルギーをたくさん使うので勉強した気になりますが、テスト直前のアウトプットの練習をしないでテストに臨むので、平均点以上は期待できません。
■それよりも日常のノートが自分の勉強の味方となるように書くことが大切です。そのためには、小学生の時からノートに書くことを厭わず、それを読み返すことで習ったことを思い出せる体験を繰り返していくことで、自分の味方となるノートをいつでも作れるようになり、勉強の質が何段階もアップするのです。

次号もお楽しみに。。。

渡辺 卓

■■□□□□□

子育てビタミンメール(無料)を毎週、月、水、金と、携帯向けに配信しております。
もちろん、PC用メールアドレスにも配信できます。。。
manavel@star7.jp へ空メールを送信していただけると、送信したアドレスが登録アドレスになります。その後、届くURLでお名前又はニックネームを入力してください。お名前又はニックネームのみが必須入力です。
一般の広告は入りません。無料です。お気軽に登録してください。

▼マナベル
http://homepage1.nifty.com/manavel/

【勉強する気持ちを育てる】ビタミンNo.1043

(2015/1/23配信)

■小学生でも高校生でも社会人でも同じことですが、勉強の準備として一番大切なことは「勉強する気持ちを育てる」ことです。人から言われてやる、言われなければやらないというというのではまだ勉強する気持ちは育っていません。
■小学校の低学年ならば、親と一緒に勉強をすることからスタートしてもいいのです。小3以上ならば宿題だけは自分からやる、中学1年生ならばテスト前になったら勉強を始める、このような消極的なやる気でも自分から勉強する気持ちが少しずつ育ってくる兆しです。
■「勉強をする気持ち」が早い時期にできると次のような効果があります。早くから勉強をすることで、積み重ねていく量が圧倒的に違ってきます。低学年の内は、勉強していない子と勉強している子の差は余り感じられなかったり、親もちょっとやればすぐに追いつくと高をくくっているものですが、学年が上がるにしたがって学力の差は顕著になります。
■「勉強する気持ち」がなかなか育たない間に「勉強しない習慣」がついてしまいます。すると中学・高校の勉強が苦痛になり、勉強以外の楽しそうなことに逃げる傾向が強くなってしまいます。時間をかけて自分のエネルギーを勉強に注がないと中学や高校の勉強を身につけることはできません。
■勉強をする気持ちが早く作れれば、勉強が楽しいものになります。遅くなればなるほど、勉強が難しく感じて嫌なものになり、周囲からのプレッシャーも感じやすくなります。小学4年生までには「勉強する気持ち」を育て上げて、勉強を習慣化することです。日常の会話の中に「勉強は価値あるもの」、「勉強は楽しいもの」、「勉強は将来の夢を広げる」など勉強に対してポジティブなイメージを盛り込んでいきましょう。
■「勉強しなさい」、「勉強はやったの!」と叱ったり厳しくチェックし過ぎると義務的にやらされる勉強になってしまいます。子どもの意識を「勉強したほうが良さそうだ」、「勉強をして新しいことを知ることは得だ」、「自分の成長に勉強は欠かせない」と変化させていくことを心がけてください。

次号もお楽しみに。。。

渡辺 卓

■■□□□□□

子育てビタミンメール(無料)を毎週、月、水、金と、携帯向けに配信しております。
もちろん、PC用メールアドレスにも配信できます。。。
manavel@star7.jp へ空メールを送信していただけると、送信したアドレスが登録アドレスになります。その後、届くURLでお名前又はニックネームを入力してください。お名前又はニックネームのみが必須入力です。
一般の広告は入りません。無料です。お気軽に登録してください。

▼マナベル
http://homepage1.nifty.com/manavel/

より以前の記事一覧

2019年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
無料ブログはココログ